top of page
![カメラ.png](https://static.wixstatic.com/media/a3b5e3_649f5de1bf5b4deb876b5773171c2443~mv2.png/v1/fill/w_81,h_81,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9.png)
TTPI+
Tsutsuba Taizan Photo Instruction +
※編集でも加工でも何でもできるデジタル画像の時代だからこそ、写真というものについて深く知る必要がある。
写真の力とは…
●このサイトはスマートフォンには対応していません。PC版サイトでご覧下さい。
![](https://static.wixstatic.com/media/ef5f300dd23549a99b7b913b47bc0a47.jpg/v1/fill/w_984,h_180,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ef5f300dd23549a99b7b913b47bc0a47.jpg)
一言助言
アンカー 1
May 24, 2019
008【埋没する個性】
写真の記録性を前に表現物として個性を主張することの何と無意味なことか。作者の個性は蓄積される時間の中に…
September 30, 2016
003【見る側の問題(その2)】
見る側の知的好奇心を満たすもの(写真)というのは、見ている間に、写っているもの以外のところへ誘ってくれるということのようです。どれ見ても同じような退屈な写真を見せられてばかりでは切ない…
August 21, 2016
002【見る側の問題】
撮影テクニックやコンテスト用作画のような講座に飽き足りない思いや、閉塞感を抱いたなら
〈鑑賞力講座〉のようなものを探して参加してみるのが良いということでしょうか…
February 14, 2016
001【色覚障害】
ケバいな〜。下品やな〜。ちょっと盛り過ぎでしょ〜!昭和の場末のキャバレーじゃないんだから〜!というような色に関する批判を仲間内でも耳にします。その辺のお話でしょうか…
bottom of page